端末の仕様によりモバイルSuica/モバイルPASMOを1台の端末内で共用できない場合、モバイルPASMOのご利用にあたっては先に
モバイルSuicaの退会(払戻し)が必要となります。退会の方法により、ご利用端末(ICチップ)のデータクリア時期=モバイルPASMO利用可能タイミングが異なりますため、以下ご確認と操作をお願いします。
なお、モバイルSuicaの退会の際は、モバイルSuica退会とあわせてモバイルSuicaのウィジェットについても削除頂くようお願いします。
【モバイルSuicaアプリの操作により退会を行う場合】★推奨★
退会操作完了とともに端末(ICチップ)内のモバイルSuicaデータが消去されますので、その後すぐに
モバイルPASMOのご利用が可能となります。
【会員メニューサイト又は専用申込みフォームにより退会を行う場合】
会員メニューサイトや
専用申込みフォームにて退会を行っても、端末(ICチップ)内にはモバイルSuicaの一部データが残存するため、モバイルPASMOの利用開始手順が進められない事象
※となる場合があります。この場合は、
退会完了の翌日7:00以降、以下の手順により端末(ICチップ)内の情報を消去してください。
- モバイルSuicaアプリを起動
- 退会前のSuicaパスワードによりログイン
- 画面表示に従い、端末内のICチップをクリア
※Google Playストアより「モバイルPASMOアプリ」のダウンロード操作を行うと
「カード処理でエラーが発生しました。他の交通系カードが既に発行されています。詳細はサポートポータルもしくは、https://vmenu.pasmo.jp/ をご確認ください。(F0-08)」とメッセージ表示されます。
上記手順によっても、モバイルPASMOの利用開始操作がうまくできない、又はおサイフケータイアプリ上に(退会した)Suicaが表示されたまま消えない場合には、端末の販売店・キャリアショップ等にてICチップのデータ消去(チップクリア)をお受けください。
【Google Pay・楽天ペイ利用時の注意点】
Google Payアプリ・楽天ペイアプリでは、退会手続きは行えません。各アプリを削除しても、端末内には有効なSuicaが残っています。退会は、必ずモバイルSuicaアプリの操作により行ってください。