Suicaをご利用中の端末が故障した場合、モバイルSuicaアプリの操作が可能かどうかで対処方法が異なります。 【モバイルSuicaアプリの操作が可能な場合】 機種変更と同じ手順で、故障した端末のSuicaをサーバ退避させ、代替端末で再設定(受取り)を行います。 【モバイルSuicaアプ... 詳細表示
Suicaをご利用中の端末を紛失した場合、第三者による不正利用を防止するため、速やかにSuicaの利用停止手続きを行ってください。Suicaの利用停止手続きには、「再発行登録」と「退会(払戻し)」の2通りがあります。 www.jreast.co.jp/mobilesuica/procedure/lo... 詳細表示
改札機やレジでSuicaが反応しない場合、以下の原因が考えられます。 長期間未使用のためロック状態 http://mobilesuica.okbiz.okwave.jp/faq/show/1311 SF(電子マネー)が入金(チャージ)されていない 端末の電源が入っていない NFC/おサイフケータイの機... 詳細表示
改札を出る前(移動中)に端末が使えなくなった場合は、駅の改札係員にお申し出のうえ、以下の通りご対応ください。 乗車駅からの運賃を現金で精算 後に端末の電源をONにした状態で、改札係員へ再度お申し出の上、改札入場時のデータを消去 充電が必要な状態になっても、端末の予備電力機能により一定時間Suic... 詳細表示
コインロッカー施錠後、Suicaをご利用の端末に不具合が生じている可能性があります。 このような場合は、お客さまご自身でセキュリティ会社や管理会社に連絡のうえ、開錠/入館の手続きを行ってください。なお、これにより発生した費用はお客さまの負担となります。 詳細表示
「再発行」申請フォームは、以下いずれかのケースに該当するお客さまに限り、ご利用が可能です。再発行されたSuicaは、同じOSのSuica対応端末に限り(フィーチャーフォン/Android間も可能)別の端末に再設定してもご利用いただけます。 故障・紛失(盗難含む)した端末にSuicaがある場合 機種変更の手... 詳細表示
長期間利用しなかったためか、Suicaが使えなくなっている。
前回のご利用から長期間経過しているSuicaは、入金(チャージ)残額が十分あるにもかかわらずご利用できない場合があります。その場合は以下の手順をお試しください。 モバイルSuicaアプリにログインし、クレジットカードによる入金(チャージ)を行います。ログインにお困りの場合はこちらをご参照ください... 詳細表示
乗車した区間よりも高額な運賃がSF(電子マネー)から引き去られた。
鉄道で移動中、乗換駅の自動改札でSuicaを確実にタッチをせず通過された場合にのみ起こり得るトラブルで、最終下車駅では実際の乗車と異なる(途中で自動改札を通過しない)経路による運賃が引き去られます。この場合は、当該タッチの漏れた駅(改札)に事情をお申し出の上※精算をご申告ください。 ※このケース... 詳細表示
新しい端末でモバイルSuicaアプリをダウンロードし起動した際、ログイン画...
当該端末で以前にモバイルSuicaを利用していない場合、携帯電話会社(キャリア)にてICチップのフルフォーマットが必要です。販売店にて「ICチップのフルフォーマット」をお申し出の上、処置を受けてください。 上記フルフォーマット後にモバイルSuicaアプリを起動すると「お客さまの携帯電話は会員登録... 詳細表示
最後に改札を出る際にSuicaと改札機器が正常な処理を終えておらず、次に改札へ入った際に改札機器側でエラーと判断してしまいます。 上記に該当する方は、Suicaの利用可能な駅改札口の係員へ事情をご説明のうえ、改札の出場処理を受けてください。 詳細表示